ナルヴィアのきわどい日々
やっぱりちょっとオレには難しすぎる!? ベルウィックサーガをやっと1回クリアしたダメゲーマーの日記
2007.10.24
ルーアンに篭城し、シノン騎士団を迎え撃とうとしているボルニア軍。
戦闘を間近に控えたボルニアンたちの役割や心境を突撃インタビュー!
ダンファー -斧騎士-
(いきなりマイクを奪い取って)
「ど田舎の小隊風情がっ!このルーアンに正面から攻め入ろうとは全くもっていい度胸!
脆弱な蚊トンボどもめ、俺の目の前に止まってみろ。自慢の斧で片っぱしから粉砕して
くれる。1ターンでこの俺を倒せないようなら尻に帆かけて逃げ帰るんだな!」
ムリン -斧騎士-
「シノンよ。来るなら来い。だが、ハンパな覚悟でここを突破できると思うなよ!
せいぜいボルニア屈指の盾技を持つダンファーと俺を倒そうとしているうちに、後続部隊
の餌食となるのが関の山。あまり俺を怒らせないほうがいい。手加減は知らぬのでな」
ヤーロン -弓兵-
「オスっ!自分は、幼少の頃より親に弓を与えられまして…(中略)…弓のプロとして
敵の矢さえかわす自信がありますッ!また視力も良いほうでして、遠方射撃の腕前は
上官よりお墨付きをいただいておりますッ!」
レスター -弓騎兵-
「ま、アレだな。ボルニア軍の中でも続けザマに2射できる技術を持っているのはオレく
らいかな。人を射抜くのはスキでね。射抜いた瞬間の快感を増すために、武器にも色々と
こだわってんのよオレ。シノン騎士団?ランスナイトも2体いるにはいるが、オレ一人で
速攻血祭りサ。あー早く弓を引きたいゼ」
イシュマト -ラーズ司祭-
「え?うん。今日は市街地部隊の回復を任されて持ち場についてるんだ。つまんねぇよ。
だいたいアイツらここまで攻めてこれんのかな?司祭ってランクはさぁ、暗黒魔法だけ
じゃなく、精霊魔法も使えるんだよ。だから今日は一応サンダーも支給されてる。
いざって時にはコイツが役にたつのさ!」
プラトン -ガードナイト-
「城内の持ち場を任されている。侵入してくる逆賊どもには、一応手加減するようウエ
から言われてはいるが…ククク。反撃の場合はそうもいかんだろうよ。
万一、扉が破られるようなことがあっても、私がそこに仁王立ちしていれば、城内への
侵入はそう簡単にはいくまい。強力な弓兵も2体、待機しているんだ」
バーナード -オールドナイト-
「我が軍の誇るアナグマ作戦は、まさに鉄壁の布陣と言えよう。シノン騎士団の連中は
たとえ城門を突破したとしても、さらに城へと続く街の中で、これまでに経験したことの
ない地獄を見るはずだ。どんな状況になろうともこのバーナード、アルヴィナ様と城を
全身全霊で御守りして見せようぞ」
戦闘を間近に控えたボルニアンたちの役割や心境を突撃インタビュー!
ダンファー -斧騎士-
(いきなりマイクを奪い取って)
「ど田舎の小隊風情がっ!このルーアンに正面から攻め入ろうとは全くもっていい度胸!
脆弱な蚊トンボどもめ、俺の目の前に止まってみろ。自慢の斧で片っぱしから粉砕して
くれる。1ターンでこの俺を倒せないようなら尻に帆かけて逃げ帰るんだな!」
ムリン -斧騎士-
「シノンよ。来るなら来い。だが、ハンパな覚悟でここを突破できると思うなよ!
せいぜいボルニア屈指の盾技を持つダンファーと俺を倒そうとしているうちに、後続部隊
の餌食となるのが関の山。あまり俺を怒らせないほうがいい。手加減は知らぬのでな」
ヤーロン -弓兵-
「オスっ!自分は、幼少の頃より親に弓を与えられまして…(中略)…弓のプロとして
敵の矢さえかわす自信がありますッ!また視力も良いほうでして、遠方射撃の腕前は
上官よりお墨付きをいただいておりますッ!」
レスター -弓騎兵-
「ま、アレだな。ボルニア軍の中でも続けザマに2射できる技術を持っているのはオレく
らいかな。人を射抜くのはスキでね。射抜いた瞬間の快感を増すために、武器にも色々と
こだわってんのよオレ。シノン騎士団?ランスナイトも2体いるにはいるが、オレ一人で
速攻血祭りサ。あー早く弓を引きたいゼ」
イシュマト -ラーズ司祭-
「え?うん。今日は市街地部隊の回復を任されて持ち場についてるんだ。つまんねぇよ。
だいたいアイツらここまで攻めてこれんのかな?司祭ってランクはさぁ、暗黒魔法だけ
じゃなく、精霊魔法も使えるんだよ。だから今日は一応サンダーも支給されてる。
いざって時にはコイツが役にたつのさ!」
プラトン -ガードナイト-
「城内の持ち場を任されている。侵入してくる逆賊どもには、一応手加減するようウエ
から言われてはいるが…ククク。反撃の場合はそうもいかんだろうよ。
万一、扉が破られるようなことがあっても、私がそこに仁王立ちしていれば、城内への
侵入はそう簡単にはいくまい。強力な弓兵も2体、待機しているんだ」
バーナード -オールドナイト-
「我が軍の誇るアナグマ作戦は、まさに鉄壁の布陣と言えよう。シノン騎士団の連中は
たとえ城門を突破したとしても、さらに城へと続く街の中で、これまでに経験したことの
ない地獄を見るはずだ。どんな状況になろうともこのバーナード、アルヴィナ様と城を
全身全霊で御守りして見せようぞ」
シノン騎士団、大丈夫ですか。
PR
2007.10.26
見たいとこだけアニメ付き
戦闘アニメの表示切替を「マップ戦闘のみ」にしているせっかちなオレなんだけど、
ここはアニメ付きで見たいってコトもたまにあったりして。
先日、操作を間違えて発見したんだけど、戦闘中にユニットの攻撃→武器を選択した後、
おしまいの決定ボタンを□ボタンで押せば、その時だけアニメが見られるコトに気がついた。
ボス戦だけ切り替えている、なんてキトクな人もいないと思うけど、やっぱ見たい時もあるでしょ(笑
マップでアイテムが持てないときは
戦闘中に、後先考えずに捕縛してアイテムがいっぱいだったなんていうオレみたいなヒトはいないでしょうか(笑
実はこの時、隣接している味方ユニットがいればLRボタンでそのユニットにアイテムを振り分けられるんだね。これはベルウィックサーガWikiっていうサイト様でみつけたことなんだけど、たいへん便利なので書いておくことにしたよ。
それから12章「闇の司教」で操作可能になるヴェスターにも、アイテムを預けておけばクリア後に戻ってくるよ。
戦闘アニメの表示切替を「マップ戦闘のみ」にしているせっかちなオレなんだけど、
ここはアニメ付きで見たいってコトもたまにあったりして。
先日、操作を間違えて発見したんだけど、戦闘中にユニットの攻撃→武器を選択した後、
おしまいの決定ボタンを□ボタンで押せば、その時だけアニメが見られるコトに気がついた。
ボス戦だけ切り替えている、なんてキトクな人もいないと思うけど、やっぱ見たい時もあるでしょ(笑
マップでアイテムが持てないときは
戦闘中に、後先考えずに捕縛してアイテムがいっぱいだったなんていうオレみたいなヒトはいないでしょうか(笑
実はこの時、隣接している味方ユニットがいればLRボタンでそのユニットにアイテムを振り分けられるんだね。これはベルウィックサーガWikiっていうサイト様でみつけたことなんだけど、たいへん便利なので書いておくことにしたよ。
それから12章「闇の司教」で操作可能になるヴェスターにも、アイテムを預けておけばクリア後に戻ってくるよ。
2007.10.27
ここで出てくるバースってじいさんも、いい味出してるよね。スキだ。
■アタックチーム 9 ■
ペルスヴェル・フェイ・ラレンティア(索敵)・サフィア・セネ(索敵/探索)・
クリス・アイギナ・ルヴィ(斧回避)・アーサー
だいたいオレがなんで竜がキライかというと、ユニットの行動を高速に設定していても、
竜はおかまいなしにわさわさ・ノロノロと移動してくれちゃうよね。まずこれ。
それとやっぱ敵味方に攻撃してくれちゃうセッソーの無さだね。フんとにムカツク。
でも火竜は楽勝だよ♪
火竜だけは行動パターンが決まっていて、1ターン目に移動したヘクスの延長上に誰か
ユニットを置くことでおびき出せる。ここでのオトリはラレンティア。
ラレンティアが攻撃されても無事だったら、三連射弓で致命の矢をお見舞いして魔法で
たたみかけ、撃破。
ロシアンルーレット
問題の飛竜には、致命攻撃主体でいってみる(笑
サンダーだけはコンスタントにダメージを与えられる。ただし当たれば。
風の指輪を装備するアイギナが飛竜たちのオトリだけど、彼女には風魔法しか装備させず
ウィンドストームの3回攻撃で致命確率を高める。
ラレンティアはターン終了で飛竜に近づき、ターン開始でニードルスピア(致命+18%)
の奇襲。その他、飛竜の攻撃を避ける可能性のあるフェイにはキルブレード(致命18%)
セネにはルーンナイフ(致命+33%)を装備させとくけどこれは気休めだね。
そっか!カリスソードも持ってくればよかったな。
クリスのホークアイと致命の矢の組み合わせは、なんと致命43%に達するんだけど攻撃が
ハズれちゃうかもしれないので、セーブ後に。だってほら、ベルサガだから(笑
竜たちの致命確率は…たぶん40%くらいなんじゃないの?(また体感)
リセット要件はCCをここで狙っているペルスヴェルとアイギナのLv.UPに不幸な結果が
出てしまったときと、あと竜が敵を殺してしまった場合も。経験値ほしい。
ねっ。ホント時間かかりそうでしょ?かかったよorz とんでもなく。
竜を倒せば「物欲砂漠」
砂の部族を捕縛しまくりたいところなんだけど、竜で気力が消耗してもうヘロヘロ。
増援はLv.22のアサシンだけ気をつけていないと。神舞剣でイってみた。
だいたいシャドウってスキルはいやがらせとしか思えないよね~(笑
サンドロフもドラゴンテイマーも全然大したことはない。略奪品では魔石が嬉しいけど
サンドロフの持つ馬殺刀はゲーム中最も使えないと評判の武器だよ。とっとと売ろう。
トール
このためだけに、サフィアのホーリーを今まで温存してきたよ。
トドメはやっぱりアイギナの風魔法。トールを倒せばCCできる。
でも風がカンストしちゃってると異様に火のパラメータばっかり上がるよ。
パラスリアナの4回攻撃でも致命がなかなかでなくてイライラしたけど、根性で精神を
上げてみた。
■ここで手に入ったもの■
ラーゼタール(またフェイの回復武器にしてしまいました)
馬殺刀・雷の指輪・消失の魔石(サンドロフ)
消失の魔石・天馬の腕輪(ドラゴンテイマー)
鉄の矢20+16・青銅の矢+ 19・ロングボウ・コンジットボウ×2・ガルフォーク×2・
ソードブレイカー・ヴェスパ・守りの腕輪・ブロードアクス・やせた馬×2
グラース鋼・風塵のかけら・オパール・ドラゴンパール(探索)
5400ディナール(賞金:サンドロフ)・5000ディナール(飛竜の鱗)
フォルエンデン(粗品です/コレクターアイテムコンプリート)
■発生したCCイベント■
任命式(アイギナ・ペルスヴェル) …あとはクリスだけだ…
■アタックチーム 9 ■
ペルスヴェル・フェイ・ラレンティア(索敵)・サフィア・セネ(索敵/探索)・
クリス・アイギナ・ルヴィ(斧回避)・アーサー
だいたいオレがなんで竜がキライかというと、ユニットの行動を高速に設定していても、
竜はおかまいなしにわさわさ・ノロノロと移動してくれちゃうよね。まずこれ。
それとやっぱ敵味方に攻撃してくれちゃうセッソーの無さだね。フんとにムカツク。
でも火竜は楽勝だよ♪
火竜だけは行動パターンが決まっていて、1ターン目に移動したヘクスの延長上に誰か
ユニットを置くことでおびき出せる。ここでのオトリはラレンティア。
ラレンティアが攻撃されても無事だったら、三連射弓で致命の矢をお見舞いして魔法で
たたみかけ、撃破。
ロシアンルーレット
問題の飛竜には、致命攻撃主体でいってみる(笑
サンダーだけはコンスタントにダメージを与えられる。ただし当たれば。
風の指輪を装備するアイギナが飛竜たちのオトリだけど、彼女には風魔法しか装備させず
ウィンドストームの3回攻撃で致命確率を高める。
ラレンティアはターン終了で飛竜に近づき、ターン開始でニードルスピア(致命+18%)
の奇襲。その他、飛竜の攻撃を避ける可能性のあるフェイにはキルブレード(致命18%)
セネにはルーンナイフ(致命+33%)を装備させとくけどこれは気休めだね。
そっか!カリスソードも持ってくればよかったな。
クリスのホークアイと致命の矢の組み合わせは、なんと致命43%に達するんだけど攻撃が
ハズれちゃうかもしれないので、セーブ後に。だってほら、ベルサガだから(笑
竜たちの致命確率は…たぶん40%くらいなんじゃないの?(また体感)
リセット要件はCCをここで狙っているペルスヴェルとアイギナのLv.UPに不幸な結果が
出てしまったときと、あと竜が敵を殺してしまった場合も。経験値ほしい。
ねっ。ホント時間かかりそうでしょ?かかったよorz とんでもなく。
竜を倒せば「物欲砂漠」
砂の部族を捕縛しまくりたいところなんだけど、竜で気力が消耗してもうヘロヘロ。
増援はLv.22のアサシンだけ気をつけていないと。神舞剣でイってみた。
だいたいシャドウってスキルはいやがらせとしか思えないよね~(笑
サンドロフもドラゴンテイマーも全然大したことはない。略奪品では魔石が嬉しいけど
サンドロフの持つ馬殺刀はゲーム中最も使えないと評判の武器だよ。とっとと売ろう。
トール
このためだけに、サフィアのホーリーを今まで温存してきたよ。
トドメはやっぱりアイギナの風魔法。トールを倒せばCCできる。
でも風がカンストしちゃってると異様に火のパラメータばっかり上がるよ。
パラスリアナの4回攻撃でも致命がなかなかでなくてイライラしたけど、根性で精神を
上げてみた。
ラーゼタール(またフェイの回復武器にしてしまいました)
馬殺刀・雷の指輪・消失の魔石(サンドロフ)
消失の魔石・天馬の腕輪(ドラゴンテイマー)
鉄の矢20+16・青銅の矢+ 19・ロングボウ・コンジットボウ×2・ガルフォーク×2・
ソードブレイカー・ヴェスパ・守りの腕輪・ブロードアクス・やせた馬×2
グラース鋼・風塵のかけら・オパール・ドラゴンパール(探索)
5400ディナール(賞金:サンドロフ)・5000ディナール(飛竜の鱗)
フォルエンデン(粗品です/コレクターアイテムコンプリート)
■発生したCCイベント■
任命式(アイギナ・ペルスヴェル) …あとはクリスだけだ…
2007.10.30
スコーピオン部隊を1人くらい失っても、もらえるお金はいっしょだけど、
頑張って生存させれば、クランプの特赦が早まるかも!…なんてね。
■アタックチーム 8 ■
バロウズ(イベント)・サフィア・セネ・クレイマー(弓回避)・
ペルスヴェル(弓回避)・エルバート(弓回避)・クリス・イストバル(イベント)
スコーピオン連結
バロウズでクランプに話しかけないとスコーピオンはもらえない(そんなヒトいないと
思うけど)。新型バリスタの矢も、通常のモノに比べて威力の有る貴重品。
開始画面でバロウズの向きは間左にセット。動かすことは今回ほとんどナイ。
2ターン目のゴージャス野郎(西)に注目
ほほう。精度のいいアポロの弓に、馬殺の矢、そしてミスリルの矢を20本(!)も
持っているコイツはそーとーオイシイ。
運のイイ人は、スコーピオン一発で戦闘不能になっちゃったりしたカレを
捕縛してるんだろーなー(チクショー!)。せ、せめてミスリルの矢が欲しいよ~。
スコーピオン部隊に殺られてしまう前にセネでスリ取る。
黒騎士を丸腰にするには?
クレイマーの篭手でブラックシールドをハズし、セネでスリ取る。これはデキそう。
でも、お店で4300Dもするハルバードも欲しいぞ? いろいろ悩んでみた。
だいたい、4ターン目でこっちに向かってくるなんて挑戦的っていうか取ってみろと
言ってるみたいだ。結論は、
さっきのミスリルの矢もあるのでかなり根気はいるけど、クレイマーにはエストックを 装備
させれば、篭手はかなりの高確率で発動。あとはセネ次第。4体のお供はなるべく倒 して
おきたい。
5ターン初手で、スタンナイフに持ち替えたセネが黒騎士に攻撃←をリロードしまくれば
時間はかかるけどハルバードは必ず手に入る。
(装備が外れた→スリ取るの2モーションならわかるけど、コレが1モーションで完結した 時があったと
思うんだよね~コレってどうなの?在り得るのかな)
ポーションも奪うには馬殺するしかないと思うけど、それはいくらなんでも無謀でしょ。
ここまでのためにバロウズも左向いてたんだけど、ハルバードを手に入れた時点で
スコーピオン部隊と自軍は、かなりヤバい状況になっていたりする。エリアヒール大活躍。
死にたがりのペルスヴェル
あとはグチね(笑
6時方向に配置したペルスヴェル。魔法当たらないワ戦闘不能になるワ死んでしまうワ…
とにかくみんなの足を引っ張ってくれちゃう。
今回、俊敏がそんなに上がっていないんだろーか。思わず食事させちまいました。
回避と精神アップ。天馬の腕輪もかぁ?いやいや、やっぱり精度の腕輪だ。
大魔神イストバル
敵から奪う機会の多かった連射手弓(壊れヤスいヨ!)。これに鉄の矢+ を装備させて
崖上の森に置いといたら強いのなんのって鬼だった。森から出るとダメなんだけど(笑
ずっと森で戦い続け、出てきたソフィーを待ち伏せ。
馬殺の矢にご用心
もう、これは自分への戒めとしてorz
ココでは持ってるヤツ、ホント多い。せっかくウマく進めていると思ってたら、文字通り
足元をすくわれたよ。敵の装備には継続して注意を払っているべきであった…!
■ここで手に入ったもの■
スコーピオン・新型バリスタの矢10
ブラックシールド・ハルバード(黒騎士=グラープ将軍) ショートソード(ルーヴェル)
破盾の矢3・ミスリルの矢20・帝国正式矢+ 9・雷神の矢20・コンジットボウ・帝国正式弓
6000ディナール(報償金:人のいいコロナ将軍)
■発生したCCイベント■
叙任式(クリス) やったぁ!2周目も全員CC達成。
捕縛 2体
※クリア後のイベント「姉妹」でバスカニオン入手
頑張って生存させれば、クランプの特赦が早まるかも!…なんてね。
■アタックチーム 8 ■
バロウズ(イベント)・サフィア・セネ・クレイマー(弓回避)・
ペルスヴェル(弓回避)・エルバート(弓回避)・クリス・イストバル(イベント)
スコーピオン連結
バロウズでクランプに話しかけないとスコーピオンはもらえない(そんなヒトいないと
思うけど)。新型バリスタの矢も、通常のモノに比べて威力の有る貴重品。
開始画面でバロウズの向きは間左にセット。動かすことは今回ほとんどナイ。
2ターン目のゴージャス野郎(西)に注目
ほほう。精度のいいアポロの弓に、馬殺の矢、そしてミスリルの矢を20本(!)も
持っているコイツはそーとーオイシイ。
運のイイ人は、スコーピオン一発で戦闘不能になっちゃったりしたカレを
捕縛してるんだろーなー(
スコーピオン部隊に殺られてしまう前にセネでスリ取る。
黒騎士を丸腰にするには?
クレイマーの篭手でブラックシールドをハズし、セネでスリ取る。これはデキそう。
でも、お店で4300Dもするハルバードも欲しいぞ? いろいろ悩んでみた。
だいたい、4ターン目でこっちに向かってくるなんて挑戦的っていうか取ってみろと
言ってるみたいだ。結論は、
黒騎士からクレイマー+セネで盾を盗んでしまいました。
と、いうセーブデータを作ってしまうコト(笑さっきのミスリルの矢もあるのでかなり根気はいるけど、クレイマーにはエストックを 装備
させれば、篭手はかなりの高確率で発動。あとはセネ次第。4体のお供はなるべく倒 して
おきたい。
5ターン初手で、スタンナイフに持ち替えたセネが黒騎士に攻撃←をリロードしまくれば
時間はかかるけどハルバードは必ず手に入る。
(装備が外れた→スリ取るの2モーションならわかるけど、コレが1モーションで完結した 時があったと
思うんだよね~コレってどうなの?在り得るのかな)
ポーションも奪うには馬殺するしかないと思うけど、それはいくらなんでも無謀でしょ。
ここまでのためにバロウズも左向いてたんだけど、ハルバードを手に入れた時点で
スコーピオン部隊と自軍は、かなりヤバい状況になっていたりする。エリアヒール大活躍。
死にたがりのペルスヴェル
あとはグチね(笑
6時方向に配置したペルスヴェル。魔法当たらないワ戦闘不能になるワ死んでしまうワ…
とにかくみんなの足を引っ張ってくれちゃう。
今回、俊敏がそんなに上がっていないんだろーか。思わず食事させちまいました。
回避と精神アップ。天馬の腕輪もかぁ?いやいや、やっぱり精度の腕輪だ。
大魔神イストバル
敵から奪う機会の多かった連射手弓(壊れヤスいヨ!)。これに鉄の矢+ を装備させて
崖上の森に置いといたら強いのなんのって鬼だった。森から出るとダメなんだけど(笑
ずっと森で戦い続け、出てきたソフィーを待ち伏せ。
馬殺の矢にご用心
もう、これは自分への戒めとしてorz
ココでは持ってるヤツ、ホント多い。せっかくウマく進めていると思ってたら、文字通り
足元をすくわれたよ。敵の装備には継続して注意を払っているべきであった…!
シノン馬は殺しちゃダメでしょ(涙)
スコーピオン・新型バリスタの矢10
ブラックシールド・ハルバード(黒騎士=グラープ将軍) ショートソード(ルーヴェル)
破盾の矢3・ミスリルの矢20・帝国正式矢+ 9・雷神の矢20・コンジットボウ・帝国正式弓
6000ディナール(報償金:人のいいコロナ将軍)
■発生したCCイベント■
叙任式(クリス) やったぁ!2周目も全員CC達成。
捕縛 2体
※クリア後のイベント「姉妹」でバスカニオン入手
2007.11.03
アイギナの成長 レベル*風技能値

1周目では明らかにLv.のみがオーバーラン。2周目でついにLv.15でのCCを果たした。
まぁタイミングがそれほど早まっているワケでもないけど、彼女をCCさせる時間は少し
だけ節約できた。1周目は、なにも好んで「スコーピピオン」に出したいワケじゃなかった。
使い方が悪かった。そもそも彼女の持つ「加護」スキルは積極的に使っていくべきだった
んだ。ある意味特攻的な使い方で反撃で魔法を撃つ回数を増やしていくのが、セージへの
近道だったみたい。と、2周目で気がついた。
風魔法の使い道
エアブレードは2回、ウィンドストームは3回、そしてパラスリアナは4回と、手数の多い
風魔法。単発の威力はたいしたことないけど、1回ごとにきちんと3%の軽傷確率がある。
こっこれを使わない手はナイ。
そう!アイギナは、実は捕縛要員だった!
特に合成でブリザード(軽傷+30%)を手にしたときから、そのポジションは確固たるモノ
に見えてくる。
風魔法ファジーコントロール
パラスリアナは毎章でMPが8回復するし、ブリザードを除く風魔法はわりと入手機会が
あるし、魔法が足りなくなる、なんてことはナイと思うけど…
ウィンドストームは武器ランクに達しないLv.7で撃てば、1発しか発動しないのでおトクに
技能値を稼げるし、特にLv.UPをためらう理由がない場合には、HPを削った敵にトドメ
のみ刺すようにすれば、複数回の攻撃は1発で終わってしまうので魔法は節約できる。
でもオレは、あんまり意識しないでHP満タンの敵に平気で軽傷狙ったりしちゃうな~(笑
それでも風魔法は、2周目も絶対アマる。
物理攻撃をかわし、加護で生き延び、魔法の回数で敵を軽傷にする魔法使い。
1周目では考えもしなかったけど、今は彼女のことを向こう見ずなつんでれ王女様という
認識でいちゃったりする。
…精神?それは言わないでよ。初期値がクリフォードと同じなんてこの際、忘れようよ。
wwwwクリフォードの精神「3」は聖騎士の盾のシワザだったwww
…最近気がついたorz…(2008.5.5追記)
1周目では明らかにLv.のみがオーバーラン。2周目でついにLv.15でのCCを果たした。
まぁタイミングがそれほど早まっているワケでもないけど、彼女をCCさせる時間は少し
だけ節約できた。1周目は、なにも好んで「スコーピピオン」に出したいワケじゃなかった。
使い方が悪かった。そもそも彼女の持つ「加護」スキルは積極的に使っていくべきだった
んだ。ある意味特攻的な使い方で反撃で魔法を撃つ回数を増やしていくのが、セージへの
近道だったみたい。と、2周目で気がついた。
風魔法の使い道
エアブレードは2回、ウィンドストームは3回、そしてパラスリアナは4回と、手数の多い
風魔法。単発の威力はたいしたことないけど、1回ごとにきちんと3%の軽傷確率がある。
こっこれを使わない手はナイ。
そう!アイギナは、実は捕縛要員だった!
特に合成でブリザード(軽傷+30%)を手にしたときから、そのポジションは確固たるモノ
に見えてくる。
風魔法ファジーコントロール
パラスリアナは毎章でMPが8回復するし、ブリザードを除く風魔法はわりと入手機会が
あるし、魔法が足りなくなる、なんてことはナイと思うけど…
ウィンドストームは武器ランクに達しないLv.7で撃てば、1発しか発動しないのでおトクに
技能値を稼げるし、特にLv.UPをためらう理由がない場合には、HPを削った敵にトドメ
のみ刺すようにすれば、複数回の攻撃は1発で終わってしまうので魔法は節約できる。
でもオレは、あんまり意識しないでHP満タンの敵に平気で軽傷狙ったりしちゃうな~(笑
それでも風魔法は、2周目も絶対アマる。
物理攻撃をかわし、加護で生き延び、魔法の回数で敵を軽傷にする魔法使い。
1周目では考えもしなかったけど、今は彼女のことを向こう見ずなつんでれ王女様という
認識でいちゃったりする。
…精神?それは言わないでよ。初期値がクリフォードと同じなんてこの際、忘れようよ。
wwwwクリフォードの精神「3」は聖騎士の盾のシワザだったwww
…最近気がついたorz…(2008.5.5追記)
2007.11.06
燃費の悪い魔法使い
「そこでハズすのかよう」と、何人のヒトが思ったことか(笑
常備魔法のサンダー、ブレンサンダーの精度は6。そりゃまぁ武器だったらねぇ、立派な
ものだよ(ライトニングだけは精度7)。
でもエアブレードは7、ファイアーは精度8。それを考えるとちょっと…良くない。
ハズしてハズしてハズしまくってしまう時も…(笑
でも10章の城門前、斧騎士への攻撃は「神」だったよ。
サンダー調達場所
足りなくなりがちなサンダー。
ナルヴィアの神殿では、3章から13章までの奇数章で計6回の入荷がある。
あとは、
4章「カラーコード」の海賊司祭が持っている。MPは9。
10章「女聖騎士」マップ中、ルーアンのショップで買える。
やっぱり「女聖騎士」で、ラーズ司祭イシュマトが持っている。MPは嬉しい20。
11章「流刑の島」の司祭が持っている。MPはこっちも20。
やっぱり足りなくなるよね~。「スコーピオン」終わったらMP1しかなかったよ。
連続出した2回目もハズすか!なんてときもあって、もうアキれて見てるw
ひがみっぽいのか?(笑
技能値の伸びはけして悪くはないので、1、2周目とも11回の出撃でCC達成。
本人の言うほど才能がないとも思えない。Lv.10で技能値が20を超えていれば、なんか
オレの場合はCCが見えてきた気がしている。そこからはもうLv.UP毎に2の技能値が上が
ってくれればいいワケだし、実際その計算通りになってしまう。
王家直系の血筋こそないけどね。精神なんかアイギナよりよっぽど…(笑
つい期待してしまう「弓回避」
憤慨した記憶の数々が今、走馬灯のように頭を駆け巡っちゃってるよ~。
弓と同じ射程を持つサンダーを駆使するカレだからこそ、ついついそんな戦略を立てて
しまうんだよね~。パラメータの俊敏も関係あるんだろうけど、もう少しよけてくれ!
ライトニングがもったいなくて
捕縛要員としてはとても優秀だと思いマス!毎回連れていきたいくらい。
アイギナが軽傷係なら、ペルスヴェルは戦闘不能係だよね~。
手加減+ライトニングで捕縛の方程式は完成だ!
でもオレ時々ライトニングが勿体無くて、緊迫した場面でないときは「サンダー手加減」
しちゃう時があるんだ~。
HPを削りたいだけの場合は、ちょいと連続がジャマかも。
「そこでハズすのかよう」と、何人のヒトが思ったことか(笑
常備魔法のサンダー、ブレンサンダーの精度は6。そりゃまぁ武器だったらねぇ、立派な
ものだよ(ライトニングだけは精度7)。
でもエアブレードは7、ファイアーは精度8。それを考えるとちょっと…良くない。
ハズしてハズしてハズしまくってしまう時も…(笑
でも10章の城門前、斧騎士への攻撃は「神」だったよ。
サンダー調達場所
足りなくなりがちなサンダー。
ナルヴィアの神殿では、3章から13章までの奇数章で計6回の入荷がある。
あとは、
4章「カラーコード」の海賊司祭が持っている。MPは9。
10章「女聖騎士」マップ中、ルーアンのショップで買える。
やっぱり「女聖騎士」で、ラーズ司祭イシュマトが持っている。MPは嬉しい20。
11章「流刑の島」の司祭が持っている。MPはこっちも20。
やっぱり足りなくなるよね~。「スコーピオン」終わったらMP1しかなかったよ。
連続出した2回目もハズすか!なんてときもあって、もうアキれて見てるw
ひがみっぽいのか?(笑
技能値の伸びはけして悪くはないので、1、2周目とも11回の出撃でCC達成。
本人の言うほど才能がないとも思えない。Lv.10で技能値が20を超えていれば、なんか
オレの場合はCCが見えてきた気がしている。そこからはもうLv.UP毎に2の技能値が上が
ってくれればいいワケだし、実際その計算通りになってしまう。
王家直系の血筋こそないけどね。精神なんかアイギナよりよっぽど…(笑
つい期待してしまう「弓回避」
憤慨した記憶の数々が今、走馬灯のように頭を駆け巡っちゃってるよ~。
弓と同じ射程を持つサンダーを駆使するカレだからこそ、ついついそんな戦略を立てて
しまうんだよね~。パラメータの俊敏も関係あるんだろうけど、もう少しよけてくれ!
ライトニングがもったいなくて
捕縛要員としてはとても優秀だと思いマス!毎回連れていきたいくらい。
アイギナが軽傷係なら、ペルスヴェルは戦闘不能係だよね~。
手加減+ライトニングで捕縛の方程式は完成だ!
でもオレ時々ライトニングが勿体無くて、緊迫した場面でないときは「サンダー手加減」
しちゃう時があるんだ~。
HPを削りたいだけの場合は、ちょいと連続がジャマかも。
2007.11.12
ドロップ・アイテムがちょっと多いマップ。持ち物の空きには余裕を持たせておきたい。
■アタックチーム 10 ■
リース・ウォード(イベント)・オルウェン・セネ(探索 &待ち伏せ
)ラレンティア・
アイギナ・クリス・エルバート(挑発)・クレイマー(篭手)・ダウド
帝国タックルをかわして
自軍初期位置に向かって槍兵と石弓兵が突撃してくる。コイツらに時間を使いたくないの
で、ダウドとエルバートの盾をハズし、切り込み反撃で殲滅時間を短縮。
ダウドの武器は合成武器のタバルジン(2回攻撃)。とにかく、5ターンまでには2台のバリ
スタにタッチダウンを決め(倒し)、セネで隕鉄も拾ってしまいたい。
ダークヒール神官がウザいぞぉ。
初めましてゼフロス軍団のみなさん、セネです。
ゼフロス軍団に、今回は挑んでみることにした。
待ち伏せを食事で付加したセネ。彼女を攻撃範囲に入れてみると、
軍団のみなさんにセネは大モテ。熱烈歓迎を受ける(笑
次のターン初手で、部隊表で先頭に来るドラゴンナイトをエルバートで挑発。
こうすることで、他のゼフロス隊は行動しなくなってしまうのだ。なんでだろうね(笑
その間にアイギナの魔法でドラゴンナイトを撃破・戦闘不能にしていく。
捕縛はラレンティアじゃないとできないよ。
自軍は前進し放題♪
ゼフロス隊を相手にすることで生まれた優位性。まずその1。
敵将アンデルセンの撃破が簡単。1周目とは違い、アンデルセンにウロウロされる前に
出現と同時にクレイマーで盾をハズし、ロードグラムで撃破。これは超楽勝だった。
その2。
増援の出現ポイントを塞ぐことができてしまうのはデカい。これは19ターンのブラックナ
イト軍団も例外ではないよ。一度にあの大量な敵を相手にしなくて済むんだ!
挑発していたドラゴンナイトを倒してしまった場合は、次に部隊表の先頭にくるユニットを挑発すればおーけー。挑発の効果は、時々切れてしまうことがあった。その度にターン初手で再度挑発。ゼフロスが持っているポーションⅢもなるべく使われたくない。
14ターンまでにドラゴンナイトは結局2体捕縛。残りは倒してしまった。
…まだ満足できないぞ…。
ゲーム中、このマップでのみ対戦することのできるゼフロス。
本当に欲しいのは、ゼフロス・アクトゥルと合間見えたという聖戦史上に残るアカシ、
つまり2人の装備品だ!!w
キミのソレをよこしなさいっ!①
ヘンな"小見出し"つけちゃったけど、手順説明ってコトで(笑
待ち伏せセネでゼフロス・アクトゥルの武具をスリ取る。セーブ後の15ターンは増援の数
も少ないので敢行。ここまでに他のドラゴンナイトは全滅している。
初手でスタンナイフを持ったセネを崖に配置。回避をワザと0にする。
なんでそうするかというと、次に行動するアクトゥルは回避の下がったユニットやHPが少なくなった倒しやすいユニットを狙ってくるため。
例えば、15ターンでは元気な馬を落とすランスナイトが登場する。その元気な馬を入手して回避の下がったユニットがいると、アクトゥルはそれまでセネを攻撃していたにもかかわらず、馬入手後のユニットを狙うよ。
キミのソレをよこしなさいっ!②
アクトゥルは連続に追撃まで持つ。ホントまさに悪魔だ。でも攻撃してくる武器はいずれ
も1回攻撃の武器なので、待ち伏せ攻撃がHITすればセネが倒されるコトはナイ。
ところが、続くゼフロスの攻撃はカエルムスピア(攻撃数+1)だ。スタンナイフでコレがハズれない限り、回避0のセネは2撃目で100パー死ぬ。
だから、15ターンでカエルムスピアがスリ取れなければ、たとえセネが無事だったとして
もリセットすることにしたよ。
もちろん、アクトゥルの攻撃範囲に他の自軍ユニットがいなければ、わざわざセネを崖に
配置する必要はナイんだけどね。
「カエルムスピアの装備がハズれ、それをスリ取る」という現象は期待しても、確率的にそうそう起こるものじゃないよ。でも、微かな望みはある。
ゼフロスは確かに初め、カエルムスピアを装備しているんだけど、ごくマレに1回攻撃の
アドラスティアで攻撃してくることがあるのよ。その時!カエルムスピアをスリ取れれば、
セネの生存率は確実にUPし、別の可能性さえ見えてくる(他のもイタダケルかも♪)。
でもね、それでもこの状態では、待ち伏せ攻撃が19ターンまで確実にHITし続けなければ
セネは倒されてしまい(それも1発で)、リ・セ・ッ・ト なんだよ。
※ゼスロス隊の攻略は、ジョルさんのサイトで紹介していたものを管理人が
実践してみたものです。→ゼフロス軍との戦闘ページ
そーとー詳しく書いてあるので、とにかく是非一度、見てみて。
(ジョルさんへ いつも参考にさせてもらってます。感謝です)
ブラックナイト軍団登場
19ターン、ワレンスタイン率いるブラックナイトとジムカ、トリミアたちが登場。
ここまでセネが生存していれば、対ゼフロス戦はセネとオレの勝ちだ(笑
あっ18ターンで出てきた、ザコと侮れないパラディンはソッコーで慎重に倒し、騎馬の
アレクも無事に識別し(笑)、離脱ポイントに向かわせたよ。
それから、同18ターンでアイギナをオルウェンのエスケープで離脱させた。
たぶんもう今周の13章では使うことのできない「待ち伏せセネ」を使い、ダウドには帰還の魔石、クリスには消失の魔石まで用意してきたオレ。意地でも全ての敵を殲滅して24ターン離脱をキメさせてもらう。
ワレンスタインは登場直後にダウドで粉砕。トリミアはロードグラムで逝ってもらった。
ブラックナイトも姿を消したクリスでポーズ状態にしたり、挑発やボルトナイフで対処。
クレイマーを19ターンで離脱させたオルウェンは20ターンで帰還。
21ターンにジムカを狙撃したのはクリス(うひょひょひょ)。彼女の離脱はぎりちょんで
間に合った。
23ターン、ダウドがどいた場所にヒョッコリ現れた最後のブラックナイトも粉砕。
そのダウドは魔石で、騎馬ユニットはポイントから、24ターンに総員離脱。
■ここで手に入ったもの■
レッドルビー(アンデルセン)
ブラックシールド・ハロースランス・ニードルスピア×2・ミスリルシールド×2・ロングボウ・
スナイプアロー10・帝国正式矢+ 10・ロングスピア・ブロードソード・カーリーアクス・
ポーションⅡ・シザーアクス・馬殺の斧・帝国兵方形盾+・帝国上級兵方形盾・帝国正式槍・
ライトスピア・ピラム5×2・帝国正式丸盾・アスビス・白金・隕鉄(探索)・元気な馬
カエルムスピア・ポーションⅢ(ゼフロス)
イグニートソード(アクトゥル)
ティグリスの皮(依頼:伝説の猟師2)・ドラゴンランス(依頼:男の約束)
捕縛2(ゼフロス隊)+5(帝国軍) 勲功 +3?(…たぶん。24ターンの総員離脱)
ゼフロスたちの装備はコレが限界でした。ヤバい…帝国軍の捕縛がゼンゼンできてないよorz
やりなおした!
■アタックチーム 10 ■
リース・ウォード(イベント)・オルウェン・セネ(探索 &待ち伏せ
アイギナ・クリス・エルバート(挑発)・クレイマー(篭手)・ダウド

帝国タックルをかわして
自軍初期位置に向かって槍兵と石弓兵が突撃してくる。コイツらに時間を使いたくないの
で、ダウドとエルバートの盾をハズし、切り込み反撃で殲滅時間を短縮。
ダウドの武器は合成武器のタバルジン(2回攻撃)。とにかく、5ターンまでには2台のバリ
スタにタッチダウンを決め(倒し)、セネで隕鉄も拾ってしまいたい。
ダークヒール神官がウザいぞぉ。
初めましてゼフロス軍団のみなさん、セネです。
ゼフロス軍団に、今回は挑んでみることにした。
待ち伏せを食事で付加したセネ。彼女を攻撃範囲に入れてみると、
軍団のみなさんにセネは大モテ。熱烈歓迎を受ける(笑
次のターン初手で、部隊表で先頭に来るドラゴンナイトをエルバートで挑発。
こうすることで、他のゼフロス隊は行動しなくなってしまうのだ。なんでだろうね(笑
その間にアイギナの魔法でドラゴンナイトを撃破・戦闘不能にしていく。
捕縛はラレンティアじゃないとできないよ。
自軍は前進し放題♪
ゼフロス隊を相手にすることで生まれた優位性。まずその1。
敵将アンデルセンの撃破が簡単。1周目とは違い、アンデルセンにウロウロされる前に
出現と同時にクレイマーで盾をハズし、ロードグラムで撃破。これは超楽勝だった。
その2。
増援の出現ポイントを塞ぐことができてしまうのはデカい。これは19ターンのブラックナ
イト軍団も例外ではないよ。一度にあの大量な敵を相手にしなくて済むんだ!
挑発していたドラゴンナイトを倒してしまった場合は、次に部隊表の先頭にくるユニットを挑発すればおーけー。挑発の効果は、時々切れてしまうことがあった。その度にターン初手で再度挑発。ゼフロスが持っているポーションⅢもなるべく使われたくない。
14ターンまでにドラゴンナイトは結局2体捕縛。残りは倒してしまった。
…まだ満足できないぞ…。
ゲーム中、このマップでのみ対戦することのできるゼフロス。
本当に欲しいのは、ゼフロス・アクトゥルと合間見えたという聖戦史上に残るアカシ、
つまり2人の装備品だ!!w
キミのソレをよこしなさいっ!①
ヘンな"小見出し"つけちゃったけど、手順説明ってコトで(笑
待ち伏せセネでゼフロス・アクトゥルの武具をスリ取る。セーブ後の15ターンは増援の数
も少ないので敢行。ここまでに他のドラゴンナイトは全滅している。
初手でスタンナイフを持ったセネを崖に配置。回避をワザと0にする。
なんでそうするかというと、次に行動するアクトゥルは回避の下がったユニットやHPが少なくなった倒しやすいユニットを狙ってくるため。
例えば、15ターンでは元気な馬を落とすランスナイトが登場する。その元気な馬を入手して回避の下がったユニットがいると、アクトゥルはそれまでセネを攻撃していたにもかかわらず、馬入手後のユニットを狙うよ。
キミのソレをよこしなさいっ!②
アクトゥルは連続に追撃まで持つ。ホントまさに悪魔だ。でも攻撃してくる武器はいずれ
も1回攻撃の武器なので、待ち伏せ攻撃がHITすればセネが倒されるコトはナイ。
ところが、続くゼフロスの攻撃はカエルムスピア(攻撃数+1)だ。スタンナイフでコレがハズれない限り、回避0のセネは2撃目で100パー死ぬ。
だから、15ターンでカエルムスピアがスリ取れなければ、たとえセネが無事だったとして
もリセットすることにしたよ。
もちろん、アクトゥルの攻撃範囲に他の自軍ユニットがいなければ、わざわざセネを崖に
配置する必要はナイんだけどね。
「カエルムスピアの装備がハズれ、それをスリ取る」という現象は期待しても、確率的にそうそう起こるものじゃないよ。でも、微かな望みはある。
ゼフロスは確かに初め、カエルムスピアを装備しているんだけど、ごくマレに1回攻撃の
アドラスティアで攻撃してくることがあるのよ。その時!カエルムスピアをスリ取れれば、
セネの生存率は確実にUPし、別の可能性さえ見えてくる(他のもイタダケルかも♪)。
でもね、それでもこの状態では、待ち伏せ攻撃が19ターンまで確実にHITし続けなければ
セネは倒されてしまい(それも1発で)、リ・セ・ッ・ト なんだよ。
※ゼスロス隊の攻略は、ジョルさんのサイトで紹介していたものを管理人が
実践してみたものです。→ゼフロス軍との戦闘ページ
そーとー詳しく書いてあるので、とにかく是非一度、見てみて。
(ジョルさんへ いつも参考にさせてもらってます。感謝です)
ブラックナイト軍団登場
19ターン、ワレンスタイン率いるブラックナイトとジムカ、トリミアたちが登場。
ここまでセネが生存していれば、対ゼフロス戦はセネとオレの勝ちだ(笑
あっ18ターンで出てきた、ザコと侮れないパラディンはソッコーで慎重に倒し、騎馬の
アレクも無事に識別し(笑)、離脱ポイントに向かわせたよ。
それから、同18ターンでアイギナをオルウェンのエスケープで離脱させた。
たぶんもう今周の13章では使うことのできない「待ち伏せセネ」を使い、ダウドには帰還の魔石、クリスには消失の魔石まで用意してきたオレ。意地でも全ての敵を殲滅して24ターン離脱をキメさせてもらう。
ワレンスタインは登場直後にダウドで粉砕。トリミアはロードグラムで逝ってもらった。
ブラックナイトも姿を消したクリスでポーズ状態にしたり、挑発やボルトナイフで対処。
クレイマーを19ターンで離脱させたオルウェンは20ターンで帰還。
21ターンにジムカを狙撃したのはクリス(うひょひょひょ)。彼女の離脱はぎりちょんで
間に合った。
23ターン、ダウドがどいた場所にヒョッコリ現れた最後のブラックナイトも粉砕。
そのダウドは魔石で、騎馬ユニットはポイントから、24ターンに総員離脱。
レッドルビー(アンデルセン)
ブラックシールド・ハロースランス・ニードルスピア×2・ミスリルシールド×2・ロングボウ・
スナイプアロー10・帝国正式矢+ 10・ロングスピア・ブロードソード・カーリーアクス・
ポーションⅡ・シザーアクス・馬殺の斧・帝国兵方形盾+・帝国上級兵方形盾・帝国正式槍・
ライトスピア・ピラム5×2・帝国正式丸盾・アスビス・白金・隕鉄(探索)・元気な馬
カエルムスピア・ポーションⅢ(ゼフロス)
イグニートソード(アクトゥル)
ティグリスの皮(依頼:伝説の猟師2)・ドラゴンランス(依頼:男の約束)
捕縛2(ゼフロス隊)+5(帝国軍) 勲功 +3?(…たぶん。24ターンの総員離脱)
ゼフロスたちの装備はコレが限界でした。
やりなおした!
2007.11.16
物語の流れが大きく変わっていくエピソードが挿入されているマップ。
難易度は、ワリと高め?とにかく出だしがキツいかも知れないよ。
看守兵は捕縛してもお金にならないけど、装備品はこれまたオイシイ…。
■アタックチーム 9 ■
リース(強制)・エルバート(弓回避)・セネ(索敵・開錠)・アーサー(当て身)・
ディアン(手加減)・クレイマー(弓回避)・イストバル(夜目)・ファラミア(疾走)・
ペルスヴェル(弓回避)
※ラレンティアは出撃ユニットになってはいるが戦闘には不参加。
ユニット起用は、CCが終わっているので1周目のようなストイックさがなくてラク。
ここでの移動に便利な軽兵(特にファラミア)と、防御に優れたM盾装備の騎士系ユニットをちょうどよく入れられたかな?
最後の賞金首
プレイヤーの初手に必ず反応して攻撃してくる弓兵。ちょっと特殊な思考タイプだね。
ここのところ手にいれられずにいた鋼鉄の矢+ を持ってる。1本使われちゃうのはシャク
だけど、最初から粘って手に入れた。
モロのオーバシミターよりも、見えないバリスタ兵の射程と行動順がコワい。
本人の特徴としては、HPが高いのでそれだけにポーションで回復されるとさらに厄介。
20ターンの制限マップなので、巧妙な足止め役といったところか(笑
でもセネのダガーで攻撃したら、ソッコーで軽傷になったのでかえって慌てたよ。
HPがたっぷり残っているのでブレンサンダーを使ったらまた2発ともハズレorz
ペルスヴェル!今日はオマエの魔法を取りにきてるんだよう(涙
すかさずクレイマーのエストックで攻撃したらあっさり戦闘不能に…なってくれた。
やれやれ。これでまたウマはいただきだ。
あっちもこっちも
全軍で一斉に移動してると、制圧が間に合わないのよ。
で、今回も二手に分かれていたんだけど、右の司祭が持つライトニングに左の斧騎士が持つ合成素材のタワーシールド、 それに槍兵の携帯袋といったアイテム。みんな欲しい。
いちいちセーブを使うワケにもいかず、悩めるねココ。
司祭は反撃スキルを持ってる。確かこのゲームでは戦闘不能になる間際も反撃とかするぞと思ったので、 命中率は下がるけど2射程の弓(ファラミア)でしつこくリロード。
斧騎士の盾はクレイマー&セネで盗み、槍兵も捕縛した。
いや、欲しいモノさえ手に入れば、ここで捕縛する必要はナイんだけどね…。
凶悪なお出迎え
射撃待機の石弓兵2体。エルバートで突っ込んでから倒すと、崖上からはアーバレストにサンダーアクス、 ファイアーソードの豪華装備で出迎えられる。
この内、サンダーアクス斧騎士を挑発。たいへんマッタリと崖を降りてきてくれて助かる。
ホントはコイツの装備のほうが欲しかったんだけどエルバートが倒してしまい、なんかマーセナリーと石弓兵を捕縛 してしまったよ(笑
捕縛要員を充実させた、今回の騎士団のほうが凶悪だったかも。
さらに騎馬隊のお出迎え
高台をパカパカ駆け回る弓騎兵は、今回も毒の矢がサイコーにウザかった。
もう1体は貫きの矢なんていう珍しいモノを持っていてあまりイタくない。 コイツらは撃破してしまったけど、装備のいいライールは最初から狙ってた。馬殺しても必ず丈夫な馬をくれるナイスなヤツ(笑
実はこの15ターンではライールと、今までず~っと見ていないフリをしていたもう1人の司祭の同時捕縛を 企んでんでいたオレだった。だって司祭はサンダーをまるまる20も持ってるんだもん。
ライールは、アーサーが毒に苦しみながら軽傷にし(笑、ディアンで手加減。司祭は潜んでいたイストバルが 飛び出して魔弓。いっぱいリロードしたなぁ。
やっぱり濃い顔のジェネラル
16ターンに騎馬リースのナイトソードで2台目のバリスタを撃破し、あとは送って送ってセーブ後の20ターン。 セネが連続連続でバドリアスのナイトソードをスリ取って軽傷にし、ディアンの手加減はハズれて ペルスヴェルのライトニングで捕縛。うん。やっぱ仕事してるじゃんかペルスヴェル。
ホント制圧の制限が20ターン目で助かる。将軍の盾は、必ずココで手に入るよね。
■ここで手に入ったもの■
ナイトソード・将軍の盾(バドリアス)
オクスタン・メタルシールド・丈夫な馬(ライール)
オーバシミター・ポーションⅡ(モロ) 消失の魔石(宝箱)
アーバレスト・雷神の矢17・ヴンダアウィンチ・タワーシールド・ライトスピア・携帯袋・
毒消し×3・ウォーピック・ファイアーソード・ロングボウ・鋼鉄の矢+ 19・サンダー20・
ライトニング14
モラキア軍馬(※賞金首コンプリート) 6000ディナール(賞金:モロ)
捕縛9体 ※モラキア軍馬はロードグラムとペルシーダが新品時のみもらうことができる。
難易度は、ワリと高め?とにかく出だしがキツいかも知れないよ。
看守兵は捕縛してもお金にならないけど、装備品はこれまたオイシイ…。
■アタックチーム 9 ■
リース(強制)・エルバート(弓回避)・セネ(索敵・開錠)・アーサー(当て身)・
ディアン(手加減)・クレイマー(弓回避)・イストバル(夜目)・ファラミア(疾走)・
ペルスヴェル(弓回避)
※ラレンティアは出撃ユニットになってはいるが戦闘には不参加。
ユニット起用は、CCが終わっているので1周目のようなストイックさがなくてラク。
ここでの移動に便利な軽兵(特にファラミア)と、防御に優れたM盾装備の騎士系ユニットをちょうどよく入れられたかな?
最後の賞金首
プレイヤーの初手に必ず反応して攻撃してくる弓兵。ちょっと特殊な思考タイプだね。
ここのところ手にいれられずにいた鋼鉄の矢+ を持ってる。1本使われちゃうのはシャク
だけど、最初から粘って手に入れた。
モロのオーバシミターよりも、見えないバリスタ兵の射程と行動順がコワい。
本人の特徴としては、HPが高いのでそれだけにポーションで回復されるとさらに厄介。
20ターンの制限マップなので、巧妙な足止め役といったところか(笑
でもセネのダガーで攻撃したら、ソッコーで軽傷になったのでかえって慌てたよ。
HPがたっぷり残っているのでブレンサンダーを使ったらまた2発ともハズレorz
ペルスヴェル!今日はオマエの魔法を取りにきてるんだよう(涙
すかさずクレイマーのエストックで攻撃したらあっさり戦闘不能に…なってくれた。
やれやれ。これでまたウマはいただきだ。
あっちもこっちも
全軍で一斉に移動してると、制圧が間に合わないのよ。
で、今回も二手に分かれていたんだけど、右の司祭が持つライトニングに左の斧騎士が持つ合成素材のタワーシールド、 それに槍兵の携帯袋といったアイテム。みんな欲しい。
いちいちセーブを使うワケにもいかず、悩めるねココ。
司祭は反撃スキルを持ってる。確かこのゲームでは戦闘不能になる間際も反撃とかするぞと思ったので、 命中率は下がるけど2射程の弓(ファラミア)でしつこくリロード。
斧騎士の盾はクレイマー&セネで盗み、槍兵も捕縛した。
いや、欲しいモノさえ手に入れば、ここで捕縛する必要はナイんだけどね…。
凶悪なお出迎え
射撃待機の石弓兵2体。エルバートで突っ込んでから倒すと、崖上からはアーバレストにサンダーアクス、 ファイアーソードの豪華装備で出迎えられる。
この内、サンダーアクス斧騎士を挑発。たいへんマッタリと崖を降りてきてくれて助かる。
ホントはコイツの装備のほうが欲しかったんだけどエルバートが倒してしまい、なんかマーセナリーと石弓兵を捕縛 してしまったよ(笑
捕縛要員を充実させた、今回の騎士団のほうが凶悪だったかも。
さらに騎馬隊のお出迎え
高台をパカパカ駆け回る弓騎兵は、今回も毒の矢がサイコーにウザかった。
もう1体は貫きの矢なんていう珍しいモノを持っていてあまりイタくない。 コイツらは撃破してしまったけど、装備のいいライールは最初から狙ってた。馬殺しても必ず丈夫な馬をくれるナイスなヤツ(笑
実はこの15ターンではライールと、今までず~っと見ていないフリをしていたもう1人の司祭の同時捕縛を 企んでんでいたオレだった。だって司祭はサンダーをまるまる20も持ってるんだもん。
ライールは、アーサーが毒に苦しみながら軽傷にし(笑、ディアンで手加減。司祭は潜んでいたイストバルが 飛び出して魔弓。いっぱいリロードしたなぁ。
やっぱり濃い顔のジェネラル
16ターンに騎馬リースのナイトソードで2台目のバリスタを撃破し、あとは送って送ってセーブ後の20ターン。 セネが連続連続でバドリアスのナイトソードをスリ取って軽傷にし、ディアンの手加減はハズれて ペルスヴェルのライトニングで捕縛。うん。やっぱ仕事してるじゃんかペルスヴェル。
ホント制圧の制限が20ターン目で助かる。将軍の盾は、必ずココで手に入るよね。
ナイトソード・将軍の盾(バドリアス)
オクスタン・メタルシールド・丈夫な馬(ライール)
オーバシミター・ポーションⅡ(モロ) 消失の魔石(宝箱)
アーバレスト・雷神の矢17・ヴンダアウィンチ・タワーシールド・ライトスピア・携帯袋・
毒消し×3・ウォーピック・ファイアーソード・ロングボウ・鋼鉄の矢+ 19・サンダー20・
ライトニング14
モラキア軍馬(※賞金首コンプリート) 6000ディナール(賞金:モロ)
捕縛9体 ※モラキア軍馬はロードグラムとペルシーダが新品時のみもらうことができる。
2007.11.21
ランク1 ■価格 600ディナール ■
■威力 3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16 /精度 3・4・5・6・7・8 ■
■重量 2・3・4・5・6・7・8・10・12 /強度 S・A・B・C・D・E・F ■
毎章、売ってるショートソード。最初から2本あるショートソード。
ルヴィが持ってるショートソード。あの人(女性)も持ってるショートソード。
その有効な使い道は、やっぱ技能値上げでしょう!
威力は弱いけど、精度がそこそこあるので当たりやすく、軽いので回避も下がりにくい。
剣士養成剣としてはもってこいの実力。
買うことは…あんまない。
「威力・精度・重量」の並んでいる数字は、他の剣との比較対象です。オレはこれを武器の三大バロメーターと(一人で)呼んでいます(←何が言いたいんだ)。
ウォードやウォロー先生に無駄な経験値を稼がせない武器としても有効かも(笑
※「強度」も大切でした。忘れてました。4大バロメーターですね(2008.1.7 追記)
■威力 3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16 /精度 3・4・5・6・7・8 ■
■重量 2・3・4・5・6・7・8・10・12 /強度 S・A・B・C・D・E・F ■
毎章、売ってるショートソード。最初から2本あるショートソード。
ルヴィが持ってるショートソード。あの人(女性)も持ってるショートソード。
その有効な使い道は、やっぱ技能値上げでしょう!
威力は弱いけど、精度がそこそこあるので当たりやすく、軽いので回避も下がりにくい。
剣士養成剣としてはもってこいの実力。
買うことは…あんまない。
「威力・精度・重量」の並んでいる数字は、他の剣との比較対象です。オレはこれを武器の三大バロメーターと(一人で)呼んでいます(←何が言いたいんだ)。
ウォードやウォロー先生に無駄な経験値を稼がせない武器としても有効かも(笑
※「強度」も大切でした。忘れてました。4大バロメーターですね(2008.1.7 追記)
2007.11.22
ランク7 ■価格 3200ディナール ■
■威力 3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16 /精度 3・4・5・6・7・8 ■
■重量 2・3・4・5・6・7・8・10・12 /強度 S・A・B・C・D・E・F ■ 致命+12%、盾無効
何も知らずに初めてプレイしたときは、主人公の装備品としてはなんてヨワヨワの剣とか思ったりしたもの。
でも精度の高さはやっぱ見逃せない。アーサーでいかにリロードを少なく軽傷にさせるか、なんてときも重宝(その際、致命がジャマだったりする)。
致命よりも精度の高さと盾無効。2周目は敵の盾にダメージを与えず捕縛するのに使っちゃったりしてるワケです。 わりと高値が付いているので、序盤の貧乏騎士団が高利貸しハフマンにお世話になるのにもイイと思うんだけど、コイツはなんといっても神武器・センシュアルの合成素材。そのまま活用するのなら、手入れスキルを持つユニット限定で大切に大切に(オレは壊したらリロードw)。
略奪品としても貴重で、手に入るのは14章のピアス伯爵が所持しているものだけ。
と、思ったら12章の増援、帝国騎士Lv.25も持っていました(汗)レイピアの他にサンダーソードも持っていて、待ち伏せスキル。盾を装備していないので若干、攻撃を当てにくいかも。重バリスタ部隊を倒していない場合は、横取りされないようにね。(2007.11.24追記)
■威力 3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16 /精度 3・4・5・6・7・8 ■
■重量 2・3・4・5・6・7・8・10・12 /強度 S・A・B・C・D・E・F ■ 致命+12%、盾無効
何も知らずに初めてプレイしたときは、主人公の装備品としてはなんてヨワヨワの剣とか思ったりしたもの。
でも精度の高さはやっぱ見逃せない。アーサーでいかにリロードを少なく軽傷にさせるか、なんてときも重宝(その際、致命がジャマだったりする)。
致命よりも精度の高さと盾無効。2周目は敵の盾にダメージを与えず捕縛するのに使っちゃったりしてるワケです。 わりと高値が付いているので、序盤の貧乏騎士団が高利貸しハフマンにお世話になるのにもイイと思うんだけど、コイツはなんといっても神武器・センシュアルの合成素材。そのまま活用するのなら、手入れスキルを持つユニット限定で大切に大切に(オレは壊したらリロードw)。
略奪品としても貴重で、手に入るのは14章のピアス伯爵が所持しているものだけ。
と、思ったら12章の増援、帝国騎士Lv.25も持っていました(汗)レイピアの他にサンダーソードも持っていて、待ち伏せスキル。盾を装備していないので若干、攻撃を当てにくいかも。重バリスタ部隊を倒していない場合は、横取りされないようにね。(2007.11.24追記)
************************* | |
************************* | |
[09/04 ねこにん]
[06/12 NONAME]
[05/29 ねこにん]
[05/21 ねこにん]
[05/14 ねこにん]