ナルヴィアのきわどい日々
やっぱりちょっとオレには難しすぎる!? ベルウィックサーガをやっと1回クリアしたダメゲーマーの日記
2011.08.06
どどーんと3枚組み。
だだーんと全88曲。
ベルサガのサウンドトラックCD。
おや?絶対に一人じゃないなあ と初プレイのとき思ってたんだけど やっぱり5人ものコンポーザー。道理であの奥行きある世界が実現してるワケだよね。
■齋藤博人さん Studio MINSTREL
マップ曲では「戦雲」-城塞防衛等- 「戦いの序曲」-前線の街等-
そしてOP曲としても用いられている「聖戦」が有名だけど、ストイックにゲームを進めるプレイ ヤーの気持ちを音楽が煽る煽るw
見果てぬ夢で「風吹きて」が流れた時はちょっとびっくりしたけどアリだよね!あれも。
ボス戦の「死闘」も文句なくカッコイイ。そわそわしちゃうw
戦闘やマップ曲ばかりじゃなくてフェイやシルウィスのイベントでのしっとりした曲や EDやスタッフロールで使われる荘厳な系統まで。ホント多彩だよなあ。
英雄伝説クリアしてナルヴィアの画面に戻ると、それまでのBGM「旅立ちの街」じゃなくて「友の絆」!ALL35達成時には、この曲をなんとも言えない気持ちで聴いていたよ。
そして。この話題はちょっと不謹慎かも知れないけど、ニコ動に「切込み致命動画」(全キャラのカッコイイところを 編集してある)ってのが上がっててBGMが「この道の向こうに」なんだよね~。
オレ、動画の うp主の気持ちがすごくよくわかるんだ。齋藤さんの旋律は、ゲーマーていうか人の心をダイレクトに 揺さぶる要素がとてもあると思う。人柄の良さも伝わってくる。ホントにいい人なんだ~。
■関美奈子さん DIGITAL SONIC DESIGN
初プレイの戦う理由で「草原の騎士たち」を聴いて心持ってかれた。
ああ~攻撃当たらないし オレたいへんなゲーム始めちゃったよ。でも進めていけばこんなイイ曲もっと聴ける んだろーなー。だから頑張ろう…と思った(`・ω・´)
それから執務室で「木洩れ陽の我が家」を聴いてまたびっくり。だってゲームだよ?たかがゲームにここまで緻密で完成度の高い音楽が必要なの?とまで正直思った。
マップ曲もどれも秀逸。「戦場駆ける駿馬」-山賊討伐等-、「押し寄せる波」-撤退援護等-
2DのマップがBGMでこんなに広大なイメージに脳内変換されてしまうとはっ(笑)
関さんの作品はどこか玄人うけする拘り感があると思うんだけど、そうかと思えば 住民依頼エピローグの「えー話や。゚( ゚இωஇ゚)゚。」的なBGMからテセラやルミエールのイベントで使われた女性らしいほんわかした楽曲までしっかり製作されているし。いい作曲家さんだわ。
前にも書いたけど技能値上げチクチクやってる時に「騎士の誇り」とかなんだか申し訳なくなってくるw
■立花瞳さん
「新たなる一歩」って今でも聴くと「…リースっ!」と思って胸の中がざわざわする。
曲の中で瞬間的に一気に感情を高ぶらせるような曲が…「ラズベリア」とか盛り上がり方がスゴいっ!
あと「セレニアの乙女」も立花さんの作品なので立花さんはリネットおぉぉって印象がスゴくある。
「ヴェリアの祈り」はサフィア。「冬の薔薇」はシェンナ王女。 「ヴェスター行進曲」も立花さんだし、ロイヤルな宮中エピ製作の高貴なご担当であらせられたのかしら。
あっでもGAME OVERの「闇の力」もそうだった。あの曲を思い出すと、うぬぬ…w
ベルサガをプレイしてから立花さんの楽曲はもっと聴いてみたいと思うようになった。
■44.0さん
CDに載ってたお名前だけどググったらご本人は音楽業界でスゴい経歴の持ち主だったw
やっぱシェンナ王女と出会うシーンでの「まっすぐな瞳で」はハズせない。タイトルを 知り、使われ方にさらに納得。デモでシナリオを垣間見てドキドキした。どんだけのお話がつまってるんだろーと。
「岐路」「たくらみ」「悲劇」…わりとオモいシーンで使われる楽曲を作られてる。
「出陣」「凱旋」なんて軍隊調の味はやっぱりこの方なんだね。さすが(笑)サントラもリズム楽器のブラッシュアップが目立っている気がする。
「黎明」は「出陣」の旋律の出だしの部分なんだと今気がついた!武器屋の事情の「誰が為に」はサントラのほうが好きかも。
■安井洋介さん
「一騎打ち」…戦う理由の民家にはアデレオ突っ込ませるコトが多いんだけど…
いいよね~この曲の やぶれかぶれ感とか、のるかそるか感が(笑)
戦いは怖い。でも勝ちたい!みたいな。
「野望」ってどこで使われたのか全く思い出せん。急展開っていうか敵がやぶれかぶれになっちゃってるイメージ。 でもかなり終章の頃だよねきっと。もし検証できたら追記します。
ゲーム内でOPとED以外の曲は全て内臓音源で鳴らされているそうなんだけど、コンポーザーのみなさんはわずか数百KBのメモリ内に使用楽器の音色とSEを収めなければならない。
データ量を最小限に抑えた曲を内臓音源で鳴らすのは至難のワザ。そこで安井さんの職人的技術が光っているんだって!少ないメモリをやりくりして質の高い音色を作ってくださったのが安井さんなんです! ※2012.6.19追記
全曲好きって言っていいくらい。音楽が本当に素晴らしかったんだって気づかせてくれるアルバム。 でも慣れたゲーム音源と比べてしまい、感じる違和感も確かにある。
たぶんコンポーザーの方々はきっと色々と音源の制約下で楽曲を製作されていたし、サウンドトラック という機会で自分の作品をさらにチューンしたくなるのは人として当然だと思うんだよね。実際「あの曲がこんなに!」と思うものもいっぱいあった。ゲーム音源とサントラとはきっとそういうものだよね。
洋画のサントラでもせいぜい20曲程度しか入ってないよ。CDもお買い得だけど、こんなにたくさんの楽曲が用意されたゲームをプレイできて幸せだよう。
どの方のどの楽曲も正にベルウィックサーガ。ベルサガを手がけてくれて感謝。
5人のコンポーザーに拍手!
あっ齋藤さんと関さんが2011年今年の夏コミにいらっしゃるそうです!詳しくはご当人のサイトまたはTwitterで!
ティアリングサーガシリーズの曲について語ろう
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
PR
Post your Comment
ベルサガサントラ!
こんにちは、こちらではお久しぶりです。
ブログ記事拝見いたしました。
曲がいいと言われている作品ですが、きちんとしたレビューを見ることって無かったなぁと、一読したあと感じました。
どの曲についても思いいれがありますが、やはり「木漏れ陽の我が家」は、今聴いてもぐっときますね。ベルサガから少し離れた今だからこそ余計に心に来ます…。
黒旗さんの仰るように完成度の高い音楽だからこそなのでしょうね。戦場で疲れたプレイヤーとリース様を暖かく迎えてくれる場所。そこの曲。素晴らしいものに巡り合えました。
ブログ記事拝見いたしました。
曲がいいと言われている作品ですが、きちんとしたレビューを見ることって無かったなぁと、一読したあと感じました。
どの曲についても思いいれがありますが、やはり「木漏れ陽の我が家」は、今聴いてもぐっときますね。ベルサガから少し離れた今だからこそ余計に心に来ます…。
黒旗さんの仰るように完成度の高い音楽だからこそなのでしょうね。戦場で疲れたプレイヤーとリース様を暖かく迎えてくれる場所。そこの曲。素晴らしいものに巡り合えました。
Re:ベルサガサントラ!
彩さんコメントありがとうございます。
曲についてどなたかと語り合いたくて、ついついお知らせしてしまいましたw
>「木漏れ陽の我が家」
ゲームを進めている最中もこの曲が気持ち良過ぎて困りました。画面の中ではリースとティアンナが佇んでいるだけなんですけどね。またこの曲を聴きながら二人を見ているのが好きなんですよw
編成は街に出てもできるので「旅立ちの街」を聴きながら編成していたこともありましたねー
「この道の向こうに」使われているモチーフは、「明日へ」「夢の翼ひろげて」で3度使われていますね。こういうモチーフの使い方も大好きです。ただ本当に5人の方の力で音楽ができあがっていて、なんの違和感もないというのが素晴らしいと思います。
by 管理人
曲についてどなたかと語り合いたくて、ついついお知らせしてしまいましたw
>「木漏れ陽の我が家」
ゲームを進めている最中もこの曲が気持ち良過ぎて困りました。画面の中ではリースとティアンナが佇んでいるだけなんですけどね。またこの曲を聴きながら二人を見ているのが好きなんですよw
編成は街に出てもできるので「旅立ちの街」を聴きながら編成していたこともありましたねー
「この道の向こうに」使われているモチーフは、「明日へ」「夢の翼ひろげて」で3度使われていますね。こういうモチーフの使い方も大好きです。ただ本当に5人の方の力で音楽ができあがっていて、なんの違和感もないというのが素晴らしいと思います。
by 管理人
************************* | |
************************* | |
[09/04 ねこにん]
[06/12 NONAME]
[05/29 ねこにん]
[05/21 ねこにん]
[05/14 ねこにん]