ナルヴィアのきわどい日々
やっぱりちょっとオレには難しすぎる!? ベルウィックサーガをやっと1回クリアしたダメゲーマーの日記
2008.02.21
ランク3 ■価格 1000ディナール ■
■効果 精神+10+暗黒技能 /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■
■射程 1~5 /MP 6・10・12・15・20・30 ■★コレクターアイテム
レンジヒールと比べても、何から何までズルい回復魔法。価格まで!
ルボウんとこの教団は、ボってない!?
5章「城砦防衛」で登場する2体の神官が、そのイヤらしさぶりを存分に発揮している。 どんなに行動順に気を配っても、必ずターン終了間際に敵を回復された記憶がっ! 3章「司祭三人」でフェルマーがドロップ。これが縁となって隊長はエルスハイマー邸へ 通うハメになる。ああ…でもホントにいいイベントだったよ。
なんでエルスハイマーのEDはないんだろうねー。
オルウェンを入団させれば、この魔法を使うことができるよ! その時のために帝国から奪ってストックしておくといいよね。 各章の任務で出てくるラーズ神官や司祭を捕縛すればてに入るけど、 7章「公子救出」のギルガデスなんかは保釈金も多いし、狙い目かも。
■効果 精神+10+暗黒技能 /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■
■射程 1~5 /MP 6・10・12・15・20・30 ■★コレクターアイテム
レンジヒールと比べても、何から何までズルい回復魔法。価格まで!
ルボウんとこの教団は、ボってない!?
5章「城砦防衛」で登場する2体の神官が、そのイヤらしさぶりを存分に発揮している。 どんなに行動順に気を配っても、必ずターン終了間際に敵を回復された記憶がっ! 3章「司祭三人」でフェルマーがドロップ。これが縁となって隊長はエルスハイマー邸へ 通うハメになる。ああ…でもホントにいいイベントだったよ。
なんでエルスハイマーのEDはないんだろうねー。
オルウェンを入団させれば、この魔法を使うことができるよ! その時のために帝国から奪ってストックしておくといいよね。 各章の任務で出てくるラーズ神官や司祭を捕縛すればてに入るけど、 7章「公子救出」のギルガデスなんかは保釈金も多いし、狙い目かも。
PR
2008.02.27
ランク12 ■価格 2000ディナール ■
■効果 対象を狂乱状態にする /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■
■射程 1~5 /MP 6・10・12・15・20・30 ■
ゲーム中、最もネタにされる機会の多い暗黒魔法(笑)効果は1~3ターン。
術者よりこちらの精神が高ければ回避できるようだけど、そんなことはあんまりナイ。
この魔法によって対象の味方が狂乱状態にされると、仲間同士で斬り合う殺伐とした光景が繰り広げられる。
1章「若き騎士たち」のディサード(MP1)、12章「闇の司教」のアルマキス、 12章「異教の神」のラスプーチェ、アルフォンヌ、14章「集いし者」のゴルドヴァなど……が装備している。
「若き騎士たち」「闇の司教」では、混乱の回復アイテムである鎮静剤をマップ上で手に入れられるけど、「異教の神」「集いし者」では不可。ある意味キケンかも。
他に神聖魔法マナディルでも回復することができる。
対処法としてはS盾シャインシールド(暗黒魔法を無効化)があるけど、確率は66%。
地道に行くなら、この魔法の射程をマーカーなどでマップに表示し、範囲内に侵入しないようにしつつ、魔法を使用する敵ユニットの行動終了後に一気にカタをつけてしまうしかないよね。
14章では、バンミリオンなんかをこの魔法でワザと狂乱状態にして、彼らの装備を盗むっていうアラワザもあるみたい、ってそれひどいだろ(笑
修正履歴…「混乱」と書いてたけど正しくは(魔法の効果として)「狂乱」でした。
「混乱」というのはドラゴンたちがなってるやつだったんだね。(2008.4.23追記)
■効果 対象を狂乱状態にする /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■
■射程 1~5 /MP 6・10・12・15・20・30 ■
ゲーム中、最もネタにされる機会の多い暗黒魔法(笑)効果は1~3ターン。
術者よりこちらの精神が高ければ回避できるようだけど、そんなことはあんまりナイ。
この魔法によって対象の味方が狂乱状態にされると、仲間同士で斬り合う殺伐とした光景が繰り広げられる。
1章「若き騎士たち」のディサード(MP1)、12章「闇の司教」のアルマキス、 12章「異教の神」のラスプーチェ、アルフォンヌ、14章「集いし者」のゴルドヴァなど……が装備している。
「若き騎士たち」「闇の司教」では、混乱の回復アイテムである鎮静剤をマップ上で手に入れられるけど、「異教の神」「集いし者」では不可。ある意味キケンかも。
他に神聖魔法マナディルでも回復することができる。
対処法としてはS盾シャインシールド(暗黒魔法を無効化)があるけど、確率は66%。
地道に行くなら、この魔法の射程をマーカーなどでマップに表示し、範囲内に侵入しないようにしつつ、魔法を使用する敵ユニットの行動終了後に一気にカタをつけてしまうしかないよね。
14章では、バンミリオンなんかをこの魔法でワザと狂乱状態にして、彼らの装備を盗むっていうアラワザもあるみたい、ってそれひどいだろ(笑
修正履歴…「混乱」と書いてたけど正しくは(魔法の効果として)「狂乱」でした。
「混乱」というのはドラゴンたちがなってるやつだったんだね。(2008.4.23追記)
2008.02.27
ランク4 ■価格 1600ディナール ■
■威力3 /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■※相手のLv.を攻撃力に加算
■射程 0~2 /MP 6・10・12・15・20・30 ■★コレクターアイテム
なんだ?この精度…。も~暗黒魔法って!(笑)
初期Lv.の高い隊長が喰らうとキケンな暗黒魔法。クリフォードは精神が3もあるので、
案外ダメージ少ないかも。
↑それは初期装備・聖騎士の盾(精神+3)のセイだよ~。
6章「前線の街」のラーズ神官がドロップ。
捕縛するなら、
8章「木馬兵団」 9章「橋梁破壊」 11章「流血の谷」 12章「闇の司教」「異教の神」など。
1章「若き騎士たち」でも、ディサードが持っている状態でなら手に入りそう。
■威力3 /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■※相手のLv.を攻撃力に加算
■射程 0~2 /MP 6・10・12・15・20・30 ■★コレクターアイテム
なんだ?この精度…。も~暗黒魔法って!(笑)
初期Lv.の高い隊長が喰らうとキケンな暗黒魔法。
案外ダメージ少ないかも。
↑それは初期装備・聖騎士の盾(精神+3)のセイだよ~。
6章「前線の街」のラーズ神官がドロップ。
捕縛するなら、
8章「木馬兵団」 9章「橋梁破壊」 11章「流血の谷」 12章「闇の司教」「異教の神」など。
1章「若き騎士たち」でも、ディサードが持っている状態でなら手に入りそう。
2008.04.15
ランク4 ■価格 800ディナール ■
■威力10 /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■※命中時、33%で対象を毒のステータス異常に。
■射程 1~3 /MP 6・10・12・15・20・30 ■★コレクターアイテム
まぁ暗黒魔法としてはそれほど凶悪な部類じゃないかも知れないんだけど、33%の確率で味方やNPCが「毒」にされてしまう。 毒状態にされたユニットは、ターン開始時に最大HPの10~30%ダメージを受ける。
(そんなところまでランダムかようw)
毒は放っておいても勝手に抜けてくれるけど、場合によっちゃロードする度、生死の境をさまようユニッ トも。いや、オレ実際そういう目に遭ったし(笑
射程があるので、こっちの弓がハズれたときもカクジツに反撃される。
時々、思いもよらないドラマを起こしてくれる暗黒魔法。
3章「司祭三人」のフェルマーが装備している。
ドロップしてくれるのは4章「撤退援護」の帝国第四軍団ラーズ司祭(18ターン増援)
あとは、
7章「公子救出」のギルガデス
8章「木馬兵団」のラーズ司祭(18ターン増援・司教の腕輪をドロップ)
9章「橋梁破壊」のラーズ司祭
10章「女聖騎士」登場時のアルマキスとラーズ神官
12章「異教の神」のラーズ司祭
特殊依頼「ラーズの祭壇」のラーズ神官…など。
修正履歴…フェルマーはスキュラは持ってなかった。
■威力10 /精度 0・3・4・5・6・7・8 ■※命中時、33%で対象を毒のステータス異常に。
■射程 1~3 /MP 6・10・12・15・20・30 ■★コレクターアイテム
まぁ暗黒魔法としてはそれほど凶悪な部類じゃないかも知れないんだけど、33%の確率で味方やNPCが「毒」にされてしまう。 毒状態にされたユニットは、ターン開始時に最大HPの10~30%ダメージを受ける。
(そんなところまでランダムかようw)
毒は放っておいても勝手に抜けてくれるけど、場合によっちゃロードする度、生死の境をさまようユニッ トも。いや、オレ実際そういう目に遭ったし(笑
射程があるので、こっちの弓がハズれたときもカクジツに反撃される。
時々、思いもよらないドラマを起こしてくれる暗黒魔法。
3章「司祭三人」のフェルマーが装備している。
ドロップしてくれるのは4章「撤退援護」の帝国第四軍団ラーズ司祭(18ターン増援)
あとは、
7章「公子救出」のギルガデス
8章「木馬兵団」のラーズ司祭(18ターン増援・司教の腕輪をドロップ)
9章「橋梁破壊」のラーズ司祭
10章「女聖騎士」登場時のアルマキスとラーズ神官
12章「異教の神」のラーズ司祭
特殊依頼「ラーズの祭壇」のラーズ神官…など。
修正履歴…フェルマーはスキュラは持ってなかった。
************************* | |
************************* | |
[09/04 ねこにん]
[06/12 NONAME]
[05/29 ねこにん]
[05/21 ねこにん]
[05/14 ねこにん]